ごあいさつ

田上記念病院リハビリテーション部 部長
川上 剛
認定理学療法士(脳卒中)
保健学修士
リハビリテーション部は理学療法、作業療法、言語聴覚療法それぞれの専門性を生かし、多くの患者様やご家族様がご満足いただけるよう、質の高いリハビリテーションを提供致します。
リハビリテーションでは身体機能の回復を通して、患者様ができるだけ早く家庭復帰、社会復帰できるよう支援致します。そのために患者様やご家族様のご意向を確認し、同じ目標を共有しながら、一人一人の状況に合わせたチーム医療に取り組んでいます。
リハビリテーション部 理念
心身に障害を持つ患者様が、生きがいのある社会生活が送れるよう、地域に根差し、かつ暮らしを支えるリハビリテーション活動を実践します。
リハビリテーション部 基本方針
- 患者様及びご家族様に対し、良質のリハビリテーションサービスを提供します。
- チーム医療のもと、患者様の身体機能の回復に最大限の努力を行います。
- より質の高いリハビリテーションサービスを提供するために自己研鑽に努めます。

田上記念病院リハビリテーション部 科長
田中 精一
理学療法士
呼吸療法認定士
私たちリハビリテーション部の担当する患者様は、皆様、病気や怪我がなければ理想の人生を歩んでいかれた方々です。その中で、突然、思いもよらず入院され、心身ともに理想とはかけ離れた状態になられ、ご家族様含めて戸惑われることは当然と思います。
リハビリテーションとは「元の状態に戻ること」を意味します。患者様、ご家族様の思いを尊重し、「その人が送っていたはずの元の人生」に戻ることが出来るように身体機能回復を図るのみならず、多職種とも連携・協働して全力で支援していきます。

田上記念病院リハビリテーション部 作業療法主任
松下 幸子
作業療法士
介護支援専門員
病気やけがでそれまで当たり前にできていたことができなくなったとき、多くの患者様・ご家族様がこれからの生活にさまざまな不安を抱えられます。
そのような中で私たち作業療法士は、患者様の生活の困りごとは何か、患者様が望む生活の実現に必要なことは何かを共に考え、生活するために必要な能力の獲得を目指していきます。
作業療法では人の日常生活に関わるすべての活動を「作業」とし、作業を通じて社会のなかでその方らしく豊かな日常生活を送れるよう支援しています。
私たち作業療法士は、多職種で協働し、患者様のこころとからだに寄り添いながら、多様な生活支援を行っています。

田上記念病院リハビリテーション部 言語聴覚療法主任
持増 健作
言語聴覚療法士
「食べること」 「話すこと」等ごく自然に行っていることが、病気や事故で不自由になることがあります。こうした摂食嚥下やコミュニケーションに問題がある方々の家庭・社会復帰をお手伝いし、自分らしい生活が送れるよう支援する専門職が、私たち言語聴覚士です。 当院では入院早期より摂食嚥下障害、言語障害、高次脳機能障害などの問題を抱えている患者様に介入し、ADL・QOL向上のために積極的にリハビリテーションを行っています。また、退院後のフォローも含めた訪問リハ、外来リハも行っています。
もう一度「美味しいものを口から食べたい、食べさせたい」 、「会話したい、声が聞きたい」という患者様、ご家族の思いに寄り添い支援させて頂きます。
「食べること」 「話すこと」でお困りの方は、ご気軽にご相談下さい。

田上記念病院リハビリテーション部 理学療法副主任
川口 ひかる
理学療法士
私たち理学療法士は、病気や怪我、高齢や手術後の廃用などで運動機能が低下した状態の人々に対して、運動機能の維持・改善を目的に理学療法を実施します。
病気や怪我による障害によって、生活が一変してしまった患者様、ご家族様には私たちが想像もできない不安があると思います。
当院では、スタッフ全員がその気持ちに寄り添い、リハビリを通してその人らしい生活を送ることができるよう支援して参ります。

田上記念病院リハビリテーション部 理学療法副主任
五十嵐 謙太朗
理学療法士
介護支援専門員
当院の理学療法は運動療法を主として、患者様やご家族様にご満足いただけるリハビリテーションを目指しています。運動療法とは体を動かすことで病気や障害からの回復、運動機能の回復を促すことです。当院はリハビリテーション支援ロボットWelwalk®やパワープレート等、最新のリハ機器を使用してリハビリテーションを提供しています。
「思いやり・真面目さ・面白さ」をモットーに入院から退院後の生活を見据えた支援を心がけております。患者様・ご家族様の将来の不安に真っすぐに向き合い、多職種協働のもと、一緒に問題解決へのお手伝いができればと思っております。
何かお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。